(感想)Software Design 5月号

第1特集 オブザーバビリティの最前線

第1章:オブザーバビリティの基本と考え方

会社でできる人たちがやっていることの正体がちょっとわかった。あと、実践できていないことも(ランダムサンプリングと、条件によるサンプリングの組み合わせ)

第2章:メトリクス,ログ,トレースの分析

TODO

第3章:OpenTelemetry入門

TODO

第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール

TODO

第2特集 クラス設計の鉄則 堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術

  • 第1章:クラス設計再入門
  • 第2章:迷わないクラス設計の指針
  • 第3章:設計の落とし穴対策

この手の話は、問題の性質上なのか、定性的な話に終始しがちでよくわからない。この記事だけを読んでも、具体例が少ないので結局どうすればいいのかよくわからなかった。

ボブおじさん(アジャイルソフトウェア開発の奥義)を読めば、実践例があるので理解できるのかもしれないが、積んだままである・・・

あと、クラス図っぽいものを書くのであれば、最低限矢印は使い分けて欲しいと思った。

短期連載

ローコード開発ツール「プリザンター」【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加

TODO: 今までの連載を読んで文脈を把握する

乱数のひみつ 【3】安全な乱数の生成方法

OSに乱数生成機能があるのは知っていたけど、バックドアが仕掛けられているかもしれないからという理由で、そこにさらにエントロピーを追加して乱数を生成しているのは初めて知った。

連載

ITエンジニア必須の最新用語解説【197】AIエージェント

GitHub Copilot Agentをちょっとだけ使っている。仕組みの概要については初めて知った。

万能IT技術研究所【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験——君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく

毎回楽しそうなことやっているなぁという感想。WebブラウザVRできるんだね。

大阪万博にはガンダムパビリオンがあるそうなので、それだけにでも行ってみたいなと思う。

FE/AP試験問題に挑戦【7】基礎理論&コンピュータシステム

DRAMの話以外は高専で勉強したこと。知っていることばかりだと思って軽く目を通しただけ。

ドメイン解体新書【16】ドメインを取得すると公開される情報

WHOISとかの話だけだと思っていたけど、他の設定とかの話も含まれていた。

自分もドメイン持っているけど、みんながどうやってセキュリティ対策しているか気になる。不安だけ煽られてしまった感じ。

ハピネスチームビルディング【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編)

実績がある人でもオンボーディングはちゃんとした方がいいんだなぁという感想。

できる人はわからないことをちゃんと「ここわからないです」って聞ける印象がある。

【新連載】Ruby×静的型付け戦略【1】Steepを使った型検査

とりあえず、対応するRubyのバージョンとSteepをインストールして試してみた。動いたのは動いたが、なんでこれが欲しくなったのかはちょっとよくわからない。

コラムでRuby LSPが動かない例が紹介されているが、これと何か関係あるんだろうか。次回に期待。

プログラミング×AIの最前線【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向

言語モデルの使い分け方法みたいな話は面白かった。

特定の言語モデルの話は、すぐ時代遅れになりそうだ。

RAGアプリケーション評価・改善の極意【5】RAGの構築と評価への組み込み

TODO: 今までの連載を読んで文脈を把握する

ソフトウェアテスト探検隊【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術

今までの記事のおさらいみたいに感じた。次回に期待。

実践データベースリファクタリング【16】終わらないリファクタリングプロジェクト

TODO

実践LLMアプリケーション開発【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む

TODO: 今までの連載を読んで文脈を把握する

AWS活用ジャーニー【31】AWS Trusted Advisor

TODO

メールシステムトラブルバスターズ【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編)

SPF ... 出口のメールサーバーのIPアドレス(の範囲)をDNSのTXTレコードに公開しておいて、受信者が送り主のIPアドレスと照会できるようにする

DKIM ... 公開鍵をDNSのTXTレコードに公開しておいて、出口のメールサーバーでメールに秘密鍵で署名をつける。受信者は公開鍵を使って署名が正しいことを確認できる。よくある公開鍵暗号を使った署名のやりかた。

書いてあるdigコマンドを打ってもTXTレコード出てこないなと思っていたら、-t txt をつける必要があるらしい(参考)。

インターネットの姿をとらえる【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造

専攻科のときに、先生がASとかの話をしていたことがあったが、その頃はよくわからなかった。

事業者の役割などが、過去の記事を参照されていたので、この記事だけではよくわからなかった。あとで記事を読んで勉強したい。

魅惑の自作シェルの世界【30】パス名展開(後編)

TODO: 前回の連載を読んで文脈を把握する

【最終回】一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【5】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり

採用に関わるメトリックは長期的に計測しないと変化がなさそうなので、短期的に計測するのも大事なんだなと思った。具体的な指標が挙げられているので、実際に必要になった時に役に立ちそう。

あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性

行政の仕事はいろいろ制約があってつらそうだなぁと思った。そんな中でいろいろやられていて頭が下がる思いです。